つみたてNISAはじめました。

投資信託にお金を預けて待つだけのブログ

iDeCoもはじめました。

実ははじめていました

NISAに加えてiDeCoもはじめました。

実はiDeCoをはじめたのは今年の3月分からなので、大分時間が経ってしまいましたが、これからiDeCoの積立も記録していこうと思います。

 

iDeCoとは

iDeCoの内容を大雑把に説明します。

 

iDeCoを漢字で書くと個人型確定拠出年金で、国民年金や厚生年金とは別に個人で年金を掛けることができます。

 

iDeCoはNISAと同様に国が定める制度であり、投資をして利益が出た分に課税されないというところはどちらも同じです。

 

NISAとの違いを挙げると

①掛け金が全額所得控除の対象である

②60歳まで引き出せない

③投資する商品の種類が少ない

④受給するときに税金がかかる場合がある

などがあります。

 

①掛け金が全額所得控除の対象である

iDeCoでは国民年金などと同じく掛け金が全額所得控除の対象ですので、所得税と住民税が軽減されます。

シミュレーションしてみるとわたしの収入で毎月満額の23000円掛けた場合は、所得税と住民税の軽減額の合計が1年で約41000円、60歳までの25年間だと約105万円です。

毎月の掛け金の上限は会社員か自営業か、会社員なら企業年金があるかないかなどによって異なります。

わたしは会社員であり企業年金がなく厚生年金だけなので上限が23000円です。

掛け金の下限は一律で毎月5000円です。

 

②60歳まで引き出せない

iDeCoは年金なので60歳になるまで引き出せません。

NISAでの積立投資は、できるだけ売却しなくても済むように運用すべきではありますが、急に大きな金額のお金が必要になったときには売却して現金にかえることができます。

それに対してiDeCoでは受給する年齢になるまで引き出すことができないというのは大きな違いです。

また、受給できるのは60歳からですが受給開始までにiDeCoに10年間加入している必要があります。

例えば55歳からはじめるなら受け取ることができるのは10年後の65歳からです。

 

投資信託の種類が少ない

iDeCoではNISAと比べて、投資対象の商品のうち投資信託の種類が少ないです。

その一方でNISAでは取り扱っていない定期預金がiDeCoにはあります。

定期預金なので利率はかなり低いですが元本が保証されます。

 

④受給するときに税金がかかる場合がある

iDeCoでは通常の投資とは違い投資で利益が生じても税金はかかりません。

しかし掛けたお金を受け取るときに税金がかかる場合があります。

iDeCoの受け取り方には2種類あり、退職金のように一括で受け取るか、年金のように毎月分割で受け取るかです。

ややこしいので説明を省きますが、いずれの場合も受け取るときに定められた金額を超えた分は課税されます。

iDeCoを利用して投資した結果、利益が出たのかあるいは損をしたのかということには関係なく、受け取り方と受け取る金額によってどれだけの税金を払うのかが決まります。

NISAでは利益が出ても課税されないのに対し、iDeCoでは利益が出なかったとしても課税される場合があるというのも大きな違いです。

 

控除により軽減される金額がいくらになるかはシミュレーションしやすいのですが、受け取るときにどのくらい税金がかかるかは将来のことが予想しにくいためむずかしいです。

【つみたてNISA】2023年9月の積立購入

2023年9月11日(12ヶ月目)

楽天VTI

購入金額 33334円

基準価額 23839円(前月比 +336円)

元本 69万9998円

評価損益 12万4009円(前月比 +11144円)

損益率 17.72%

8月までは毎月の上限額33333円積み立てましたが、9月からは増額設定する分を加えて毎月33334円積み立てます。

これで年間の積立額がちょうど40万円になります。

【つみたてNISA】2023年6月の積立購入

2023年6月9日(9ヶ月目)

楽天VTI

購入金額 33333円

基準価額 21728円(前月比 +1458円)

元本 59万9998円

評価損益 57945円(前月比 +41903円)

損益率 9.66%

結局GWの頃からブログの更新をサボり続けています。今月の積立の記事も遅れましたが書いておきます。

3月半ば頃から順調に値上がりしています。ちょっと異様に感じるほど上がっていますが調子がいいときはこんなものでしょうか。

ちなみに楽天VTIの基準価額は2022年9月以来約9ヶ月ぶりに過去最高値を更新しました。

【つみたてNISA】2023年5月の積立購入

2023年5月9日(8ヶ月目)

楽天VTI

購入金額 33333円

基準価額 20270円(前月比 +396円)

元本 56万6665円

評価損益 16033円(前月比 +11384円)

損益率 2.83%

GWからブログの更新をサボっていますがせめて毎月の積立の記事だけは書いておきます。

3月にシリコンバレー銀行の破綻で急落した後は今のところ順調に利益が出ています。

つみたてNISAを最初からやっていたら

つみたてNISAを4年間利用せず

つみたてNISA制度は2018年からスタートしました。

わたしは2022年からはじめたのでそれまでの4年間はつみたてNISAを利用せずに過ごしてしまいました。

つみたてNISAという言葉を聞いたことはあったのですけど厚切りジェイソンさんの本を読むまではとくに興味を持つこともないまま月日が過ぎていきました。(参考記事

 

インデックスファンドは投資期間が長いほどいい

わたしが投資している楽天VTIはアメリカの市場を評価する指標に連動する投資信託です。

このような投資信託をインデックスファンドといいます。今まであまり気にせずにただ投資信託と書いていたのですが、インデックスファンドと言えば投資信託のうち市場に連動するものだということがわかるので最初からそうすればよかったです。ちなみにインデックスは指標、ファンドは投資信託という意味です。

話は戻りますがインデックスファンドでは投資期間が長いほど利益は大きく損失のリスクは小さくなることが期待できます。

投資の期間が長いほどいいのは別につみたてNISAを利用する場合には限らないのですが、もう少し早くはじめておけば今頃はどうなっていたかなと思ったのでつみたてNISA制度の開始から投資していたらという設定でシミュレーションしてみます。

 

つみたてNISAの開始から楽天VTIに投資

投資対象は楽天VTIとし、つみたてNISAが開始された2018年1月から毎年40万円をドルコスト平均法で積み立てます。購入日は毎月最初の営業日とします。

楽天VTIの過去のデータからつみたてのシミュレーションをします。

2023年4月、開始から5年4ヶ月の時点で次のような結果となりました。

元本 213万円 評価損益 100万円 評価額 313万円

この間の楽天VTIの利回りがよく5年あまりの短い期間で元本の50%近い100万円もの利益が出ています。

わたしの保有する楽天VTI評価額は同じ2023年4月の時点で元本53.3万円、評価損益0.5万円です。

あまり短い期間の実績を気にしても仕方がないと思いますが、私が投資をはじめてからの年利は+8.7%であり悪くないです。それでもまだはじめて半年くらいしか経たないので利益は5千円程度です。

もし初めからつみたてNISAを利用していれば160万円の元本と4年の月日が約100万円もの利益の差を生み出していたわけです。

 

さらに20年投資を続けたら

これからさらに20年積立投資を続けたらどれだけの差がつくでしょうか。①つみたてNISAの最初から投資をしていた場合と②今のわたしの場合で比較してみます。

つみたてNISAの投資期間が終わったあとは新NISAで投資を続けるものとし、前の記事と同じく年利+6%で計算します。

年利+6%で20年間運用ができるとすると、今のわたしの評価額54万円は172万円になります。

一方、つみたてNISAを最初から利用していた場合の現時点での評価額313万円は20年後には1005万円になります。

元本の差を差し引くと20年後の評価額の差は672万円です。4年前にはじめて毎月約3万3千円をコツコツ積み立てておけば、20年後に得られる利益にはこれだけの大きな差が生まれることになったのです。

 

もっと低い利回りだったとしても

このシミュレーションでは楽天VTIの利回りが、つみたてNISA制度の開始からわたしがはじめるまでの間で+12.7%もあったので大きな利益の差ができています。

ではつみたてNISAの開始から投資し、その間の利回りも+6%だったとするとどうでしょうか。

この場合、現時点での利益の差は36万円、これからさらに20年間続けた場合の利益の差は468万円です。利回りを半分程度に想定してもかなり大きな差になります。

もちろんこれはシミュレーションであり将来の利回りが実際にどうなるかは分かりませんが、インデックスファンドへの投資を数年早くはじめていれば今はそれほど変わらないように見えても20年という長い期間の後には大きな利益の差となったであろうと思われます。